NEW バイク

タウンメイト T90D チェーン調整

タウンメイト T90N T90D

2025年にタウンメイトに乗っている人は少ないと思いますが解説したいと思います。ではどうぞ

まずは結論のサービスマニュアル

これを見ながら作業すれば問題なし!

ですが一応私のやった方法を紹介します

1 車体の左側の点検窓からたわみを点検してみる

まぁこのくらいなら調整は必要ない気がします。ダメな時はチェーンがもっと下にたるんでますね

また、たるんでいると走行していて段差を飛び越えたときにカン!とチェーンがチェーンケースに当たる音がするのでそれで違和感を感じて気付く事もあるかなと思います

2 コッターピンを外す

点検したらリアタイヤ側に移動してまずはコッターピンを外します

これはペンチなどで引っ張って外します

3 キャッスルナットを緩める

ソケットサイズは19mmです

4 スプロケットナットを緩める

ソケットは24mmです

5 チェーンのたわみ調整をする

スプロケットナットを緩めるとチェーンがフリーになるのでアジャスターネジを回してチェーンのたわみを調整しましょう

調整は左右あるのでメモリを目安に両方を同じ位置で合わせます

上記画像だと私的には3.49って感じですね 

両方均等でチェーンが真ん中くらいになっていればOKだと思います

上記の画像では少し緩めに張っていると思います。理由は張りすぎるとチェーンに大きな力が掛かった時に切れるからです

このあたりは好みがありますので調整の範囲内で自分の好みの張りに調整しましょう

6 アジャスターロックナットを絞める

マニュアル的にはアジャスター調整後はロックナットを絞めると記載がありますが、私のバイクにはついてないのでこの部分はなしです

ついている方はアジャスターナットがズレないようにロックナットを絞めましょう

規定トルクは7Nm (0.7kg・m)となってます

7 スプロケットナットを絞める

固定が終わったらスプロケットナットを絞めます

規定トルク 80Nm(8.0kg・m)

8 キャッスルナットを絞める

キャッスルナットを絞めます

規定トルク 60Nm(6.0kg・m)

私的には軸が空回りしたので

逆側のこのボルトをモンキーで固定しながら締めました(意味あるのかは不明)

9 コッターピンをつける

全て締めたらコッターピンを取り付けて終了です

ちなみに上記画像は正確には正しくありません

上記のマニュアル通りの曲げ方にしましょう

10 完成

以上です

締め付け忘れや部品の付け忘れが無いかを確認して問題なければ完成となります

最後に

時間にすると30分もあればできると思いますが、走行に関するメンテナンスなので自信のない方は無理せずにプロに依頼した方が良いでしょう

今回もお読みいただきありがとうございました!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

furai222

ギグワークでなんとか生活している30代後半です ブログは超初心者

-NEW, バイク
-,